食品工場の熱中症対策
夏場は40℃を超える環境になって、汗だくになりながら一生懸命食品を製造している作業者を見ると頭が下がる思いです。熱中症を予防するための水分補給が大切になりますが、食品工場ですので持ち込み禁止にすべきも […]
夏場は40℃を超える環境になって、汗だくになりながら一生懸命食品を製造している作業者を見ると頭が下がる思いです。熱中症を予防するための水分補給が大切になりますが、食品工場ですので持ち込み禁止にすべきも […]
中国武漢を発生源とする新型コロナウイルスの影響で、消毒用アルコールが品薄になり、次亜塩素酸水の売り込みが激しくなってきています。「うちは酸性水を使っているが、電解水というのが非常に効果があるらしい。酸 […]
中国武漢を起源とする新型コロナウイルスの感染者が日本国内でも増えてきました。これを受けて企業内でも従業員に感染者が出ないように、社内で感染が広がって業務が停止しないように各社対策をしていると思います。 […]
ニュートラルな気持ちで、相手に好意的関心を持って、オープンクエスチョンを使って問いかけることで、もやっとしか意識できていなかった自分の中の答えに気づいてもらうことを支援できます。相手を説得するためでは […]
東日本大震災から9年が過ぎました。私はその日、台湾に遊びに行っていたのですが、全然知らない台湾人から街で声をかけられ、元気づけられたりしていました。 前職の工場も被災 前職は神戸の会社でした。私は阪神 […]
2020年8月28日(金)に東京でお話しする機会をいただきました。内容は毛髪対策です。今ご覧になっているHPに書いてある内容をベースに、ネットに上げにくいことも織り交ぜながらお話ししようと思っておりま […]
食品業界だけではなく、最近は様々な業界でコンプライアンスが厳しく叫ばれるようになってきました。しかしやはり口に入れる食品に対する消費者の目は厳しく、他の業界より正直に経済活動をする事が求められているよ […]
自社製造品だけではなく製造委託品も販売していました。製造委託品は作れる設備がある食品工場で、コストをなるべく抑えたいところです。配合でコストを下げることもやるのですが、更に利益を追求すると加工賃が安い […]
前の記事では「クレームを防ぐためにどんなことに気をつけているのかな?」「そこが気になるようになったのはどんなことがあったのかな?」「なぜその方法がいいって考えるようになったんだろう?」「どういう職場に […]
年が明け、初詣の時期となりました。 日本企業のモンドセレクション好き 公表されている数字を見る限り、日本から多くの食品が応募しているモンドセレクション。前職でも一時期がんばって担当部署の人がベルギーに […]
師走は忘年会シーズン、年明けは新年会シーズンです。会社(職場)の飲み会に参加される機会も多いのではないでしょうか? 会社の飲み会のルール 上司に注いで回る、ビール瓶は両手で持ってラベルを上にして注ぐ、 […]
前の記事で、指摘をするより質問で相手の中にある答えを引き出すスキルを身につけると、わりと楽して品証が務まる(かもしれない)と書きました。ではどういう態度で接していけば良いのでしょうか? いい質問とは? […]
品証は現状を改善していくのが仕事でもあります。現状の否定でもあるので、かかわった人は品証を嫌うことも多いです。その結果、協力が得られず、八方ふさがりになることもあります。 指摘と質問 指摘 「ここがダ […]
広田教授に「明日、大阪で研修やるから、時間があるならおいで」と言われたので参加してきました。毎週参加するコースの研修かと思っていたら1日で終わる単発研修でした。 【大阪】ISO/FSSC/JFS-A. […]
4月19日に前期の授業「食のリスクマネジメント講座」でお話しさせていただきました。そして11月8日の後期の授業にも呼んでくださいました。教室にはプロジェクターが複数あり、レーザーポインターに頼らない説 […]
セミナーでは毛髪混入が激減したのを、さも最初から策があって最短の経路で成功に導いたように話をしています。しかし実際は試行錯誤の連続で、失敗を重ねながらも製造委託先のリーダーと協力し、あーでもないこーで […]
天洋食品の餃子事件が発生した2008年は食品業界にとっては怒濤の年でした。2008年は前職では苦情受付件数が急上昇し、毛髪混入のお申し出件数が2007年の倍になりました。企業にわざわざ自分の時間を使っ […]
商品に健康被害が出そうな不具合があることがわかり、1個にとどまりそうにない時は回収に踏み切ることになります。私も品証時代に大きな回収を経験しましたが、こんな情報があるととても便利だと思いました。 商品 […]
10月4日の大阪会場に続き、10月18日は東京会場でお話ししてきました。台風19号で被災しお越しになれなかったメーカー様もいらして、一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。 大阪会場の反省 大阪会場 […]
2019年5月30日の公益社団法人日本食品衛生協会様主催「異物混入を防ぐための基礎講習」を聞いてくださった卸売業の方がお声がけくださいました。「取引先のメーカーさんをお呼びして初めて勉強会を開催するの […]